棋戦 2018/05/21 王位戦挑戦者決定リーグ紅組~羽生竜王vs松尾八段~ 開始日時:2018年5月17日 10:00 棋戦:第59期王位戦挑戦者決定リーグ紅組 先手:羽生善治竜王 後手:松尾 歩八段 場所:東京・将棋会館 持ち時間:4時間 戦型:横歩取り ▶ 37手目☗56香 凄い戦いだ~ まさに力(ちから)将棋。 両者の熱気が伝わってきそうです。 ▶ 39手目☗58金 これはどっちが優勢かな・・・? ▲羽生善治 竜王 vs. ▽松尾 歩 八段 ▶投了図 55手目☗83角 あれれ? こういう局面で投了? アマチュア向けにもう少し指してほしいな。 ということで、 この後の手を私なりに考えてみました。 つづきはこちら [0回]PR
棋戦 2018/05/19 史上初最年少七段誕生~藤井聡太~ 新七段誕生です。 昨年、6組から5組へそして今回、船江六段を倒して「2年連続昇級」を果たしたことで、 規定により藤井六段は 七段へ昇段することが決まりました。 さて、「最年少記録」という5文字がいつもつきまとう藤井七段ですが、 師匠・杉本七段によると彼はプレッシャーはかからないそうです。 うらやましく思います。 また、スピード出世に驚くばかりです。 藤井聡太これまでの道のり ▶奨励会入会 2012年9月 6級 ▶プロ棋士 2016年10月 史上初最年少プロ棋士(四段)14才2か月 ▶デビュー後、公式戦29連勝 ▶五段昇段 2018年2月(順位戦9戦9勝。のちに10戦全勝) ▶六段昇段 2018年2月(朝日杯オープン戦優勝。) 船江恒平六段 【略歴】 生年月日:1987年4月27日 (31歳) 出身地:兵庫県加古川市 師匠:井上慶太九段 順位戦:C級1組 NHKeテレ「将棋フォーカス」で講師も務める。 今年の順位戦C級1組は、藤井30連勝を阻んだ佐々木勇気六段も在籍していますから 再戦が見られるかもしれません。楽しみです(^^♪ つづきはこちら [0回]
棋戦 2018/05/16 第7期リコー杯女流王座戦本戦トーナメント きょうもお越しくださり有難うございます。 今回は、外国人初女流1級カロリーナさんと将棋講座でお馴染みの女流二段室谷由紀さんとの対局です。 相振り飛車になりました。 わたしには時々石田流も指していますので、たいへん勉強になると思って選びました。 開始時間:2017-07-28 10:00 棋戦:第7期リコー杯女流王座戦本戦トーナメント 先手:室谷由紀女流二段 後手:カロリーナ・ステチェンスカ女流1級 場所:東京・将棋会館 持ち時間:各3時間 戦型:相振り飛車 ■室谷由紀女流二段 出身地:東京都狛江市 生年月日:1993年4月16日 師匠:中村 修九段 女流棋士のなかでも才媛。 ■カロリーナ・ステチェンスカ女流1級 将棋界初の外国人女流棋士。 生年月日:1991年6月17日 (26歳) 出身地:ワルシャワ 師匠:片上 大輔六段 では、わたしの勝手な判断で局面を進めます。 ▶ 34手目☖34飛 後手の44角は端狙いでしょうねぇ。 好位置と思いますが、今後の展開にわたしはよくわかりません。。 ▶ 61手目37金 こういうように指すのですね。 指し回しの妙を感じます。 ▶62手目☖26角 角銀交換です。 ▶ 75手目92歩 端攻めの好手でしょう。 次には85桂が控えているでしょう。 ▶ 79手目☗85桂 先手の攻めが好調です。 ▶ 123手目22金 これで決まり。 さすがですねぇ。 室谷さんの力強さを感じました。 わたしには、角銀交換の意味がわからないです。 ▶棋譜ファイルにより再現しています。 ▲室谷由紀 女流二段 vs. ▽カローナ・ステチェンスカ 女流1級 最後までお目を通してくださり有難うございました。 なお、ホームページでは、駿府城公園の菖蒲やタチアオイの花、そして家康公のお手植えミカンを投稿する本日予定でいます。 よかったらこちらからどおぞ(^^♪ [0回]