忍者ブログ

一歩の味

将棋が好き。味のある手や技を皆さんとご一緒に「一歩の味わい」を楽しみながら腕を磨いていければと思っています。 勝ち負けにこだわり過ぎず、一手、一歩を大切にしていきたいと思います。 「次の一手」、「詰めろ将棋」などに興味があります。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


手筋~歩~

きょうもお越しくださり有難うございます。

蒸し暑い日々が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。


今回は、歩について少々お話しさせていただきたいと思います。

歩の格言・名言はいくつも出てきますね。



  一歩千金


歩のない将棋は負け将棋


将棋を始めたばかりの方でもご存知ではないでしょうか。




では、その歩にちなんだ「歩の手筋」を次の局面からご一緒に考えてみましょう。

【持ち駒】先手番
先手:角、歩
後手:角、歩

どこに目を向けたらいいでしょう。













拍手[0回]

PR

まいにち詰将棋

きょうもお越しくださり有難うございます。

今回は、詰将棋で将棋の歩の味をご一緒に味わってみましょう。

まいにち詰将棋の三枚堂達也六段作の【7手詰】です。
 


【持ち駒】桂
ヒントは、画像の下部に表示しています。












拍手[0回]


第7期リコー杯女流王座戦本戦トーナメント

きょうもお越しくださり有難うございます。

今回は、外国人初女流1級カロリーナさんと将棋講座でお馴染みの女流二段室谷由紀さんとの対局です。



相振り飛車になりました。

わたしには時々石田流も指していますので、たいへん勉強になると思って選びました。
 

開始時間:2017-07-28 10:00
棋戦:第7期リコー杯女流王座戦本戦トーナメント
先手:室谷由紀女流二段
後手:カロリーナ・ステチェンスカ女流1級
場所:東京・将棋会館
持ち時間:各3時間
戦型:相振り飛車
 
 
■室谷由紀女流二段
出身地:東京都狛江市
生年月日:1993年4月16日
師匠:中村 修九段
女流棋士のなかでも才媛。










カロリーナ・ステチェンスカ女流1級
将棋界初の外国人女流棋士。
生年月日:1991年6月17日 (26歳)
出身地:ワルシャワ
師匠:片上 大輔六段

 

 
 
 
 
 
 


 
  では、わたしの勝手な判断で局面を進めます。
  
34手目☖34飛
後手の44角は端狙いでしょうねぇ。
好位置と思いますが、今後の展開にわたしはよくわかりません。。

















61手目37金
こういうように指すのですね。
指し回しの妙を感じます。
















▶62手目☖26角
角銀交換です。
















  

75手目92歩
端攻めの好手でしょう。
次には85桂が控えているでしょう。















79手目☗85桂
先手の攻めが好調です。


















  123手目22金
これで決まり。
さすがですねぇ。
室谷さんの力強さを感じました。
 
わたしには、角銀交換の意味がわからないです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
棋譜ファイルにより再現しています。

▲室谷由紀 女流二段 vs. ▽カローナ・ステチェンスカ 女流1級



最後までお目を通してくださり有難うございました。

なお、ホームページでは、駿府城公園の菖蒲やタチアオイの花、そして家康公のお手植えミカンを投稿する本日予定でいます。

よかったらこちらからどおぞ(^^♪
 

拍手[0回]


激指14~女流竹俣 紅~

今回は、女流棋士の中でもかわいい竹俣 紅さんと対局です。

とは言っても、舞台は将棋ソフト「激指14」です。

2枚落ちからです。

2枚落ちを卒業しないと、上に行けない決まりです。

では、早速ですが、教えていただきましょう。

わたしは中飛車を選択しました。 ▲あなた vs. ▽竹俣紅



拍手[0回]


手筋~次の一手~

将棋が上達したいなら、詰将棋や次の一手を解くことでしょう。

亡き大山名人は「良い駒、良い盤を使いなさい」と、このように羽生善治竜王はその著書で
紹介していますが・・・。

では、上達の一歩を踏み出してみましょうか。




【問題】☖64同金まで。

持ち駒:先手 歩2
    後手 歩5

この局面、面白そうですね。



後手陣の左右の駒(金、銀)は42角で守られていますね。
その駒を先手の角がにらんでいます。












拍手[0回]